Wine étiquette
1999’10/04 9-1
『LatourとMoutonを飲む』WINEパーティー 日置、斎藤、伊藤、薬師寺
Wine と 料理
- Pommery(Brut) : キャビヤ
- Les Forts de Latour 1993' : 大根スライスをカラスミ、明太子、梅肉をトッピングで
- Ch.Latour 1978' : ローストビーフのタルタルソース
- Ch.Mouton Rothschild 1978' : 貝柱のムニエル
- Ch.Latour 1978' : 鴨の燻製
- Ch.Mouton Rothschild 1978' : アサリの赤ワイン蒸
- Ch.Pichon Lalande1975' : キエフ風チキンカツ
- Ch.Longueville1992'
- Ch.Beychevelle 1994'
- Ch.Suduirant 1990' : 5種チーズ
Tasting
- ボリューム 軽い□□□■□重い
- タンニン 控えめ□□□■□強い
- 甘み ドライ□■□□□甘い
- 酸味 まろやか□□□■□シャープ
- 縁はレンガ色、オーク・カシス・日陰の土・チェリー・ラズベリーなど色々な香りが、しっかりしたタンニンの中に感じる。
Profile
概要
- 【Ownership】Champagne Louis Roederer
- 【Region or Appellation】Pauillac > Medoc > Bordeaux > France
- 【Wine Style】Red-Savory and Classic
- 【Grape/Blend】Bordeaux Blend Red
- 【Food Pairing】Beef and Venison
- 【平均価格】¥56,000/750ml
- 【格付け】2eme Grand Cru Classé
- 【Cepage】Cabernet Sauvignon, Merlot, Cabernet Franc, Petit Verdot
- 【Maturation】Oaked
- 【Alcohol ABV】12.5%
- 【Sweetness】Dry
Winery
- Château Pichon Longueville Comtesse de Lalande は、 Bordeaux 北部の Médoc 地区 Pauillac のアペラシオンで高く評価されているワインのドメーヌ。
- 隣接する Château Pichon-Longueville Baron と区別するためもあり一般的には「Pichon-Lalande」または「Pichon Comtesse」と略されることが多い。
- Pichon-Lalande は、Pauillac アペラシオンの南端に位置する、第一級畑 Château Latour にも隣接している。 この3つのエステートはすべて、似たようなテロワールと気候を共有しており、それが Comtesse de Lalande のワイン品質を説明する一助となっている。
- このドメーヌは Cabernet Sauvignon 主体の Grand vin を生産し賞賛されている。
- Pichon-Lalande の estate は、 Pauillac と Saint-Julien の両方に85ヘクタールを所有している。Saint-Julien の所有面積は12ヘクタールで、Saint-Julien ラベルのワインを生産しているが、現在はほとんど流通していない。
- vineyard では5種類のボルドー品種が栽培されているが、Grand vin のブレンドは歴史的に60% Cabernet Sauvignon, Merlot, Petit Verdot が主流である。 Comtesse de Lalande のワインは、 Merlot の比率が高く Médoc ワインの中でも特に官能的である。
- 新しいオーナーの Louis Roederer 社のもとで、伝統を重んじながらも最新の技術・設備を導入し更に品質を向上させている。過去にはポイヤックの中では断トツの女性らしい優美で華やかなワインスタイルと称されていましたが、2013年ヴィンテージは Cabernet Sauvignon 00%の力強い味わいをリリースしている。
- 近年はストラクチャーと骨格を与えるため、ブレンドにおける Cabernet Sauvignon の比率を調整し少し力強さも意識しています。ただし、Cabernet Franc と Petit Verdot の比率を下げ Merlot の比率は変わりません。
- 新樽の比率を半分にまで引き上げ、フルーティーさを意識した醸造が行われています。かつて早飲みも楽しめたワインでしたが、完全な長期熟成スタイルへと変化を遂げています。
- 17世紀まで遡ると、Pichon Lalande と Pichon Longueville は一つのシャトーでした。
- 1850年、当時のオーナー Jacques de Pichon-Longueville の孫 Baron Joseph de Longuevilleが亡くなりシャトーは分割相続される事になる。
- 分割相続の内容は、長男 Raoul と次男 Louis が2/5の畑と醸造施設を、残り3/5の畑を女兄弟3人が引き継ぐこととなる。(男兄弟はPichon Baron、女兄弟は Pichon Lalande を相続する)
- しかし、次男 Louis は早くに亡くなり、 Pichon Lalande を相続した娘達の長女Virginie は修道女、残り2人の娘も嫁いでいたため、実際には長男 Raoul が Pichon Longueville Baron で1つのシャトーとして管理していた。
- 1864年、長男 Raoul の他界と次女がワイン造りに関心を示したため正式に「Pichon Longueville Baron」と「Pichon Longueville Comtesse de Lalande」に分割される。
- 1925年、ボルドーでワインの仲買人として地位を確立し、数多くのドメーヌや不動産を所有するようになった Miailhe 兄弟 Édouard と Louis によって買収された。
- このドメーヌは20世紀の大半 Miailhe 家に属していたが、1980年代から2000年代にかけては、Édouard の娘 May-Eliane de Lencquesaing がドメーヌを経営していた。
- 1978年、Édouard の娘 May Eliane de Lencquesaing Lancquesaing がこのシャトーを引き継ぎ精力的な舵取りのもとで驚くべき品質改善が行われ、一級シャトーにも劣らない人気を獲得した。
- 2007年、 Champagne Louis Roederer に売却されたが、 Lancquesaing のドメーヌ管理は広く賞賛されている。 売却に先立ち、Lancquesaing は南アフリカの Stellenbosch に Glenelly wine estate を設立した。
Wine 雑学
AOC(AC)ワイン
- AOCとは Appellation d'Origine Controlee (原産地統制呼称制度) の略
- フランスの伝統的なワイン産地には、使っている葡萄品種や栽培方法、醸造方法などにそれぞれ固有のスタイルがあり、そのような産地の個性を守るための法的な規制です。
- 1935年にフランスで制定され、INAO(国立原産地名称研究所)が管理をしています。
- AOCが正確な表現で、「AC」は、「AOC」の表現が何度も続く場合に簡略化して言う場合。
- 原産地とあわせて言う場合には、「AC」を使う。例としてAC.Bourgogne との表示は Bourgogneが「O」に当たる原産地なのでACを使っています。
Chateau system
シャトー名をラベルに表示できる条件。畑や醸造所の設備などへの条件はありません。
「Generic Wine」
シャトー名を表示できないので、地域・地区・村のAOCの名前が大きく表示される。
- Chateau system とは、ボルドーの特有の制度として「シャトー名をラベルに表示」したワインを市場に出すための条件を決めた制度です。
- ボルドーワインは「シャトー・ワイン」と「ゼネリック・ワイン」に分けられる。
シャトー名をラベルに表示できる条件。畑や醸造所の設備などへの条件はありません。
- 自己の葡萄畑で栽培した葡萄のみを使用する
- 自分の醸造所でワインに仕込む
- 自分のところで樽貯蔵する
- 自分のところで瓶詰めを行う
- Chateau Wine の中でも常に高品質ワインを造っているシャトーには公的「格付け」がなされておりラベルには「Cru Classe」と表示し区別している。
「Generic Wine」
シャトー名を表示できないので、地域・地区・村のAOCの名前が大きく表示される。
- ボルドーの大手酒商(メーカーやネゴシアン)が、その地区や村の葡萄や樽酒を買い集め、混醸したワインを言う。 当然ながら他の地区や他の村の葡萄や酒を混ぜることは出来ません。
- ワインはその地区や村の性格を反映し、AOCの規定に従った一定の水準以上のものでなければならない。
- ボルドー全域のもの「Bordeaux」
- 地区のもの「Medocや Graves・・・・」
- 村のもの「MargauxやSt-Emilionなど」。これはセミ・ゼネリックとワンランク上の呼び方をする。