ポムロールの最も古い Vineyard のワイン Ch.Certan de May de Certan 1998'

2024年7月18日木曜日

Best Selection記事 Bordeaux Libournais

t f B! P L

ボルドーワイン Ch.Certan de May de Certan


Wine étiquette

2001’10/27 宅飲み  ヤスと阪神競馬行

この頃は良く阪神競馬の特別室に入って自分が購入したいレース迄ソファーで?を飲んでた


Tasting

  • ボリューム:やや重め
  • タンニン:少し渋め
  • 甘み:ややドライ
  • 酸味:ややシャープ
  • 開栓すぐ香りが広がった。輝きあるガーネット色、 カシス、胡椒、なめし皮のニュアンス、味もまろやかでした。


Profile

概要


Winery

  • Château Certan de May (正式名称はChâteau Certan de May de Certan)は、Bordeaux 右岸の Pomerol にある、高い評価を得ているドメーヌで、非常に人気の高い Merlot-主体の赤ワインで知られている。
  • De May 家はスコットランド出身と言われているが、中世からフランスに住み Pomerol には1500年代後半から住んでいた。 一族は、この地区で最も古いブドウ畑である Sertan の領主となった。
  • この地域は、Vieux Château Certan と道を隔てたところにある Château Certan-Giraud (現在は Château Hosanna と改名)の近代的なブドウ畑もカバーしていたが、フランス革命後に分割された。
  • 1925年に最後の De May が亡くなって以来、ドメーヌは Barreau-Badar 家が所有し、現在は Jean-Luc Barreau が管理している。
  • 畑の面積は5ヘクタールで、70%が Merlot、25%が Cabernet Franc 、5%が Cabernet Sauvignon である。
  •  ワインはフレンチオーク樽で12~14ヶ月熟成させる。 毎年約2000ケースが生産される。


Wine 雑学

AOC(AC)ワイン
  • AOCとは Appellation d'Origine Controlee (原産地統制呼称制度) の略
  • フランスの伝統的なワイン産地には、使っている葡萄品種や栽培方法、醸造方法などにそれぞれ固有のスタイルがあり、そのような産地の個性を守るための法的な規制です。
  • 1935年にフランスで制定され、INAO(国立原産地名称研究所)が管理をしています。
AOC と AC の使い分け
  • AOCが正確な表現で、「AC」は、「AOC」の表現が何度も続く場合に簡略化して言う場合。
  • 原産地とあわせて言う場合には、「AC」を使う。例としてAC.Bourgogne との表示は Bourgogneが「O」に当たる原産地なのでACを使っています。


Chateau system
  • Chateau system とは、ボルドーの特有の制度として「シャトー名をラベルに表示」したワインを市場に出すための条件を決めた制度です。
  • ボルドーワインは「シャトー・ワイン」と「ゼネリック・ワイン」に分けられる。
「Chateau Wine」
シャトー名をラベルに表示できる条件。畑や醸造所の設備などへの条件はありません。
  • 自己の葡萄畑で栽培した葡萄のみを使用する
  • 自分の醸造所でワインに仕込む
  • 自分のところで樽貯蔵する
  • 自分のところで瓶詰めを行う
  • Chateau Wine の中でも常に高品質ワインを造っているシャトーには公的「格付け」がなされておりラベルには「Cru Classe」と表示し区別している。

「Generic Wine」
シャトー名を表示できないので、地域・地区・村のAOCの名前が大きく表示される。
  • ボルドーの大手酒商(メーカーやネゴシアン)が、その地区や村の葡萄や樽酒を買い集め、混醸したワインを言う。 当然ながら他の地区や他の村の葡萄や酒を混ぜることは出来ません。
  • ワインはその地区や村の性格を反映し、AOCの規定に従った一定の水準以上のものでなければならない。
 ラベル表示はAOCにのっとって3種類に分けられる。
  1. ボルドー全域のもの「Bordeaux」
  2. 地区のもの「Medocや Graves・・・・」
  3. 村のもの「MargauxやSt-Emilionなど」。これはセミ・ゼネリックとワンランク上の呼び方をする。


関連記事
  • https://longstay-wine.blogspot.com/



この記事は以下のような人におすすめです!
  • ワイン購入に失敗したくない人
  • ワイナリーの物語を知って飲みたい人
  • ワインの知識を深めたい人


my SNS


ページビューの合計

Translate(翻譯)

記事検索

自己紹介

自分の写真
趣味として、Wineや台湾の紹介ブログを書いたり、台湾では大阪の食文化を紹介しながら「話せる日本語」を教えています。 30代前半で起業、60で引退、現在は大阪、南国台湾を往復しながらフリーランスな生活をしています。

新着記事リスト

QooQ