テーマを「QooQ List version」に変更 2020/09/16
外部テンプレートの導入手順
参考▶https://longstay-wine.blogspot.com/2020/06/blogger_18.htmlQooQダウンロードページ
参考▶https://qooq.dododori.com/blogger/qooq-download/参考▶https://blog.dododori.com/create/program/blogger-qooq/#comment-1137
QooQ初期設定方法
▶https://blog.dododori.com/create/program/qooq-releasenote/- スマホ表示をOFFに
- いらないガジェットを削除
- グローバルメニュー有効化
- 配色を自分好みに
- 詳細設定 設定はすべて、管理画面左のメニューから、「レイアウト」→「ブログの投稿ガジェットの編集」→「投稿ページのオプション」から行います。
- 「SNSシェアボタン」の追加/削除
- 「記事下カテゴリリンク」の追加/削除 文字変更OK
- 「関連記事」の追加/削除
- 「クイック編集ボタン」の追加/削除
- アドセンス広告を記事内に設置する方法
Ctrl+「F」キーで右上に検索ボックスが表示されます。検索ボックスに「アドセンス広告」と入力して検索。「アドセンス広告1.start」みたいのが4つ出てくるので、startとendの間に、アドセンスの公式サイトから取得した広告コードをそのままコピペする。
QooQのカスタマイズ
参考▶https://www.gsenjyounoai.com/2020/05/QooQCust.html- ガジェットの追加
- 目次をつける
- パンくずリストの表示数変更
- 関連記事の表示数変更と記事に区切りをつける
- Analytics対応
- コードの更新箇所の把握方法 差分ツール
- HTML内にメモ書き
(ここに追加するコード)
<!-- ここまで xxx 機能 -->
目次の自動生成 2020/09/29
オプションの設定方法
- target
- autoNumber
- condTargetCount
- insertPosition
- showToc
- width
- marginTop
- marginBottom
- indent
- postBodySelector
- 目次のデザイン変更
20201009 小見出しの表示にバグあり目次機能を従来のものに変更
最終編集日を入れる 2020/09/17
記事更新コード
<!-- 記事更新日コード 始め -->
<span class='updated post-timestamp' id='last-modified' itemprop='dateModified' style='margin-left:10px;'>
<data:post.lastupdatedISO8601/><!-- 右側に表示される -->
</span>
<script>
// 投稿日
var published=new Date("<data:post.timestampISO8601/>");
// 最終更新日
var updated =new Date("<data:post.lastUpdatedISO8601/>");
</script>
<script>
// <![CDATA[
// 投稿日
var pp_Y = ""+published.getFullYear();
var pp_M = ("0"+(published.getMonth()+1)).slice(-2);
var pp_D = ("0"+published.getDate()).slice(-2);
// 最終更新日
var dd_Y = ""+updated.getFullYear();
var dd_M = ("0"+(updated.getMonth()+1)).slice(-2);
var dd_D = ("0"+updated.getDate()).slice(-2);
if(dd_Y == pp_Y && dd_M == pp_M && dd_D == pp_D){
//日付が同じときは出力しない
}else{
var updated_dd ="最終更新日:"+ dd_Y+"年"+dd_M+"月"+dd_D+"日";
document.getElementById("last-modified").innerHTML = updated_dd;
}
//]]>
</script>
<!-- 記事更新日コード 終わり -->
コピペ用 HTML
HTMLコードで文字に囲み枠
画像を横並びにするHTML
ブログ名の文字サイズ変更
- HTMLの編集画面で「header-title」を検索。
- #header-titleにある「font-size:」の数字を200に変える。
ナビゲーションバー
ナビゲーションバーをヘッダーの下に移動する
- 検索窓を開いて <div id='navigation'> を探します。
- <div id='navigation'>から<div id='header'>の一行上までを切り取る。
- 画面を下にスクロールして、<div id='header'> の69行下の方に1行空いているところがあります。そこに切り取った部分を貼り付けます。
ナビゲーションバーの背景色を変える
ナビゲーション
*****************************************/
- font-size: 1.5rem; ⇒ font-size: 2.0rem;
- background-color:$(headernavi.background.color); ⇒ #(ff9999);
if (typeof(jQuery) == 'undefined') {
document.write("<scr" + "ipt type=\"text/javascript\" src=\"//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.4/jquery.min.js\"></scr" + "ipt>");
}
//]]>
</script>
<script type='text/javascript'>
//<![CDATA[
$(document).ready(function() {
console.log("call func");
$('a[name="more"]').after("<div id='toc' />");
var idcount = 1;
var h2cnt = 0;
var toc = '';
var currentlevel = 0;
$(".post-body h2,.post-body h3,.post-body h4", this).each(function() {
var chapid = "chapter-" + idcount;
$(this).before("<div class='chapter-no' id='" + chapid + "' />");
idcount++;
var level = 0;
var chapNo;
if (this.nodeName.toLowerCase() == "h2") {
level = 1;
h2cnt++;
h3cnt = "";
h4cnt = "";
chapNo = h2cnt + ".";
} else if (this.nodeName.toLowerCase() == "h3") {
level = 2;
h4cnt = "";
chapNo = h3cnt
} else if (this.nodeName.toLowerCase() == "h4") {
level = 3;
chapNo = h4cnt
}
if (currentlevel == level) {
toc += "</li><li>";
}
while (currentlevel < level) {
toc += '<ul class="chapter"><li>';
currentlevel++;
}
while (currentlevel > level) {
toc += "</li></ul><li>";
currentlevel--;
}
toc += '<a href="#' + chapid + '">' + chapNo + $(this).text() + "</a>";
$(this).html($(this).html());
});
while (currentlevel > 0) {
toc += "</li></ul>";
currentlevel--;
}
if ($(".post-body h2")[0]) {
$("#toc").html(toc);
} else {
$('#toc').attr('class', 'no-toc');
}
});
//]]>
</script>
<style><!--
/* 目次のデザイン */
#toc:before{
content:"目次";/*目次のタイトル*/
padding-left:1em;
font-weight:800;
}
#toc{
background-color:#f6f6f6; /*目次の背景色*/
padding:1em;
display:block;
margin:1em 0;
border:1px solid #ebe5e5;/*目次の枠線*/
}
#toc li{list-style:none; margin-bottom:0.2em;}
#toc ul{margin-bottom:0;}
#toc:before{display:block;text-align:center;}
.chapter-no{position: relative;top:-4.5em;
}
--></style>
記事を書いた都度「目次設定をしなければいけない」、手間の様ですが之が逆に素晴らしいプラグインなんです。自由な場所に何カ所でも目次を表示させる事が出来ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿