- ワイン購入に失敗したくない人
- ワイナリーの物語を知って飲みたい人
- ワインの知識を深めたい人
Wine étiquette
- ボリューム 軽□□□□□□■□□□□□□重
- 甘み 辛■□□□□□□□□□□□□甘
- 酸味 弱□□□□□■□□□□□□□強
Profile
Domaine Michel Magnien - Frederic Magnien
- 【Ownership】Domaine Michel Magnien - Frederic Magnien
- 【Region or Appellation】Coteaux Bourguignons > Bourgogne > Burgundy > France
- 【Wine Style】White - Buttery and Complex
- 【Grape/Blend】Chardonnay
- 【Food Pairing】Chicken and Turkey
- 【Alcohol ABV】%
- 【Avg. Price 】¥3,800/750ml
Winery
- Domaine Michel Magnien と Frédéric Magnien は、 Burgundy 地方の Côte de Nuits 地区、Morey-Saint-Denis を拠点とするワイン生産者であり、ネゴシアンです。
- Michel Magnien が所有する畑は18haに及び、 grand cru, premier cru, village, そして regional AOC(原産地統制名称)の畑があります。
- 現在は Michel の息子である Frédéric がドメーヌを運営しており、彼は自身の名を冠したネゴシアン部門で、他の栽培農家から買い取ったブドウを使ってワインも生産しています。
- Frédéric Magnien は、この地域で最も尊敬されているワインメーカーのひとりです。彼は1993年に、父親の Michel が所有するドメーヌ(ワイナリー)に加わりました。1990年代初頭まで、このドメーヌでは生産量の一部しか瓶詰めせず、残りはネゴシアンに販売していました。
- Frédéric が父親に代わってワイン生産を担うようになった頃、転機が訪れました。それは、Frédéric 自身のネゴシアン部門「Maison Frédéric Magnien」を1995年に立ち上げたのとほぼ同時期でした。法律で、この2つの事業は異なる醸造施設を持つことが義務付けられており、どちらも Morey-Saint-Denis を拠点とし、隣接する場所にあります。
- このドメーヌのブドウ畑は、2008年から有機栽培、2015年からはバイオダイナミック農法の認証を受けています。
- 畑は、 Gevrey-Chambertin, Chambolle-Musigny, Morey-Saint-Denis, Vosne Romanée といった有名な地域に加え、Bourgogne AOCのエリアにも広がっています。
- これらの区画に特に素晴らしい Charmes-Chambertin 0.3ha、Clos de la Roche 0.4ha、Clos-Saint-Denis 0.1ha の Grand Crus 畑が含まれています。
- Magnien が所有する Premier cru の畑は、他にもたくさんありますが、主なものは、Gevrey-Chambertin の Les Cazetiers 0.3ha ,Morey-Saint-Denis の Les Chaffots 0.7ha と Les Millandes 0.4ha ,Chambolle-Musigny の Les Sentiers 0.2ha です。Magnien は約20種類の赤ワインと、数種類の白ワインを生産しています。
- Maison Frédéric Magnien が手がけるネゴシアンワインは、非常に幅広いラインナップが特徴です。
- 赤ワインは約60種類、白ワインは約20種類あり、Burgundy 地方の様々なアペラシオンのワインを扱っています。ただし、その大半は Morey-Saint-Denis 村のワインです。これらのワインは、主に Premier Cru や Grand Cru vineyards のブドウを買い付けて造られています。
- Magnien 氏は、栽培者と密接に協力し、有機認証を受けた製品の数を増やしています。
- https://longstay-wine.blogspot.com/
French Wine 雑学
Bourgogne Grand Ordinaire
Bourgogne Grand Ordinaireは、かつてブルゴーニュ地方に存在した地域アペラシオンの名称です。
現在では、このアペラシオンは Coteaux Bourguignons という新しい名称に置き換えられ、Bourgogne Grand Ordinaire という表記は基本的に使われなくなっていますが、古いヴィンテージや、慣習的に使われることはあるかもしれません。
Bourgogne Grand Ordinaire は、1937年にAOCとして認定されました。この名称は、かつてブルゴーニュで使われていた vins de grand ordinaire(日曜日に飲むワイン)や vins d'ordinaire(平日に飲むワイン)といった表現に由来しています。
このアペラシオンの主な特徴は以下の通りでした。
- 広い生産地域: ブルゴーニュ地方全体(ヨネ県、コート・ドール県、ソーヌ・エ・ロワール県、ローヌ県の一部)で生産されるワインが対象でした。
- 多様なブドウ品種: ブルゴーニュの主要品種であるピノ・ノワール(赤)やシャルドネ(白)だけでなく、より多くのブドウ品種の使用が認められていました。赤・ロゼは、 ピノ・ノワール、ガメイ、セザール、トレッソなど。白は、 シャルドネ、アリゴテ、ムロン・ド・ブルゴーニュ、サシーなど 特に、セザールやトレッソ、サシーといった比較的珍しい、あるいは絶滅の危機にある品種の存続を保障する役割も果たしていました。
- 柔軟なワイン造り: 一般的なブルゴーニュAOCに比べて、ブドウ品種の組み合わせや醸造方法に比較的柔軟性がありました。
- 手頃な価格帯: 日常的に飲まれるワインという位置づけから、比較的リーズナブルな価格で提供されることが多かったようです。
2011年11月23日、この「Bourgogne Grand Ordinaire」および「Bourgogne Ordinaire」という呼称は、「Coteaux Bourguignons」という新しいAOCに置き換えられることになりました。これは、フランスワインの分類制度全体の見直しの一環であり、より分かりやすく、近代的な名称に統一するための動きでした。
「Coteaux Bourguignons」は、「Bourgogne Grand Ordinaire」のコンセプトを受け継ぎつつ、さらに明確化されたアペラシオンとして機能しています。
したがって、「Bourgogne Grand Ordinaire」という言葉を目にすることは減りつつありますが、それはブルゴーニュの広域的な、比較的自由なルールで造られた、多様なブドウ品種を許容するワインを指す古い名称だと理解しておくと良いでしょう。
Coteaux Bourguignons
- Formerly known under the self-effacing titles of Bourgogne Ordinaire and Bourgogne Grand Ordinaire, Coteaux Bourgignons is a pan-Burgundian appellation covering dry white, rosé and red wines from across the Burgundy region.
- Coteaux Bourguignons (formerly Bourgogne Grand Ordinaire or Bourgogne Ordinaire) is a generic appellation for still, dry red, white and rosé wines made in parishes the length and breadth of Burgundy. It was introduced (again, as Bourgogne Grand Ordinaire or Bourgogne Ordinaire) in 1937, with its names derived from the fact that these were very much everyday wines.
- Bourgogne Ordinaire needs little translation to English and although an admirably straightforward description of the wine therein, the title was eventually considered somewhat deleterious to sales. Grand Ordinaire was the name given to otherwise ordinary bottles of wine saved for consumption on Sundays but did not shake the "ordinary" assocations with the title.
- These have now been updated to the rather less modest (and less judgemental) Coteaux Bourguignons, although the Grand Ordinaire title may still be used by producers.
- The red wines that fall under the appellation are produced predominantly from Pinot Noir and Gamay grapes, although the less well-known red variety César is permitted in Burgundy's more-northerly Yonne departement (Chablis and surrounds). As is the case in many of Burgundy's red wines, the white varieties Chardonnay, Pinot Blanc and Pinot Gris may also be used in red wine blends, but only up to a maximum of 15 percent. The Gamay clones Gamay de Bouze and Gamay de Chaudenay can also be present although these cannot comprise more than 10 percent of any blend.
- The white wines are made from Chardonnay, Aligoté, Melon de Bourgogne and Pinot Blanc, and make up around a quarter of the appellation's total annual output. Coteaux Bourgignons Nouveau or Coteaux Bourgignons Primeur are titles reserved for early-release white wines
- Rosé wines produced under the Coteaux Bourguignons appellation may also be called Clairet and are principally made from Gamay, Pinot Gris and/or Pinot Noir. Again, for producers in the Yonne departement, César is allowed. Chardonnay and Pinot Blanc are considered ancilliary grapes and can comprise no more than 15 percent of any rosé harvest.