鉄橋の建設に用いられた鋼材は全て日本で造られた後、高雄港や基隆港から鉄道によって運ばれ 組み立てられた。 この完成により高雄と屏東間の最大の陸上交通路となり、台湾南北の貨物輸送における重要な交通の要路となった。当時、アジアで最も長い橋(1526m)だったことから「東洋一の大鉄橋」と 呼ばれていた。
写真は2009年の物です。この後大水害により鉄橋の一部が崩壊しています。
1911年初頭、台湾総督府は鉄橋の建設を迫られていた。
高雄港での軍事物資と人員の輸送増加、屏東平野の砂糖製品や農産物の輸送強化の為には 早急な建設が必要であった。
建設を開始するものの高屏渓の川幅は広く流れも急で工事は難航を極めた。
旧鉄橋(古写真)
台湾総督府日本人技師「飯田豊二」記念碑
この難工事を指揮した台湾総督府日本人技師飯田豊二は疲労の蓄積から病に倒れ、鉄橋の完成を目前にした1913年(大正2年)の6月10日台南医院で帰らぬ人となった。
友人の小山三郎らによって遺墨が作られ、九曲堂駅横に埋められるとともに資金を集めて記念碑が建立された。
関連Blog
- 台湾に残る木造駅舎
- 鉄道管理局職員寮 / MRT(捷運)圓山駅前の朽ち果てる寸前
- 松崎萬長男爵が台湾に残した歴史的建築物
- 古跡認定を受けている日本時代の台湾鉄道駅舎
- 台湾にある明治大正昭和ロマンを訪ねる木造駅舎探索の旅
- 木造駅舎の写真を撮る台湾一周鉄道旅 / 視点を変えた台湾観光
- 台湾に残っている日本時代の郷愁を誘う旧型客車と木造駅舎(1)
- 鉄道管理局職員寮 / 捷運圓山駅前
- 松崎萬長男爵が残した歴史的建築物
- 台湾総督府交通局鉄道部 (現)台湾鉄路管理局
- 古跡認定駅舎
- 日本時代の「新北投駅舎」「瀧の湯」温泉
- 日本時代の鉄道官舎群 / 散り際の美学を感じる地区
- MRT圓山駅前の和風建築
- 台中駅と台中後駅
- 西部幹線海線大山駅
- 台北駅の歴史
- 西部幹線 石榴駅
- 山佳駅
0 件のコメント:
コメントを投稿