台湾には清国統治時代に既に敷設されていた鉄道路線があった。
1891年(光緒17年)基隆〜台北間28.6km、更に1893年に延長された新竹までの総延長100kmの路線だ。1895年(明治28年)、日本領台時にこれらを接収したのですが、殆ど用をなさなかったようだ。
【台南駅】
西部幹線1等駅
【開業】1900年(明治33年)11/29日
【建物】1936年(昭和11年)竣工 国定古跡
【設計】宇敷赳夫
【場所】台南市北門路2段4号 台湾最西端の駅
【開業】1900年(明治33年)11/29日
【建物】1936年(昭和11年)竣工 国定古跡
【設計】宇敷赳夫
【場所】台南市北門路2段4号 台湾最西端の駅
初代台南駅
【嘉義駅】
西部幹線1等駅
【開業】1902年(明治35年)4/20日
【建物】1933年(昭和8年)竣工 市定古跡
【設計】??
【場所】嘉義市中山路528号
【開業】1902年(明治35年)4/20日
【建物】1933年(昭和8年)竣工 市定古跡
【設計】??
【場所】嘉義市中山路528号
1896年(明治29年)竣工
【台中駅】
西部幹線1等駅
【開業】1905年(明治38年)5/15日
【建物】1917年(大正6年)竣工 2級古跡
【設計】辰野金吾の流れ
【場所】台中市建国路1段172号
【開業】1905年(明治38年)5/15日
【建物】1917年(大正6年)竣工 2級古跡
【設計】辰野金吾の流れ
【場所】台中市建国路1段172号
台中公園「湖心亭」
基隆〜高雄(打狗)間408.5kが全通した半年後の1908年(明治41年)10/24縦貫線全線開通式典が台中公園で開催された。貴賓、来賓、1360余名が招かれた盛大な式典が催された。
「湖心亭」は式典参列の要人の休息所として設けられたもので和式とも洋式とも中華風とも言えぬなんとも不思議な姿の建物だ。
【建物】1908年(明治41年)竣工 台中市市定古跡
【設計】福田東吾
【場所】台中市公園路37号-1
「台中後駅」( 旧)台湾糖業鉄道の台中駅
昭和の雰囲気を醸し出す駅舎
【新竹駅】
西部幹線1等駅
【開業】1893年(明治26年)10/30日
【建物】1913年(大正2年)竣工 国定古跡
【設計】松崎萬長男爵
【場所】新竹市北区中正路120号
【松崎萬長】 1883年(明治16年)から2年間ベルリン工科大学で建築学を学び1884年(明治17年 )帰国する。爵位返上後の1907年(明治40年)より台湾総督府鉄道局に勤務し基隆駅や新竹駅などの建築にあたる。
【開業】1893年(明治26年)10/30日
【建物】1913年(大正2年)竣工 国定古跡
【設計】松崎萬長男爵
【場所】新竹市北区中正路120号
【松崎萬長】 1883年(明治16年)から2年間ベルリン工科大学で建築学を学び1884年(明治17年 )帰国する。爵位返上後の1907年(明治40年)より台湾総督府鉄道局に勤務し基隆駅や新竹駅などの建築にあたる。
【基隆駅】
日本時代の縦貫鉄道の起点となった基隆駅です。新竹・台中・台南と並び称される美しい駅舎だったのですが、惜しくも1965年取り壊されてしまいました。ドイツスタイルの建築を得意とする 松崎萬長男爵の設計です。関連Blog
- 台湾に残る木造駅舎
- 鉄道管理局職員寮 / MRT(捷運)圓山駅前の朽ち果てる寸前
- 松崎萬長男爵が台湾に残した歴史的建築物
- 国家二級古跡「下淡水渓鉄橋」
- 台湾にある明治大正昭和ロマンを訪ねる木造駅舎探索の旅
- 木造駅舎の写真を撮る台湾一周鉄道旅 / 視点を変えた台湾観光
- 台湾に残っている日本時代の郷愁を誘う旧型客車と木造駅舎(1)
- 鉄道管理局職員寮 / 捷運圓山駅前
- 松崎萬長男爵が残した歴史的建築物
- 台湾総督府交通局鉄道部 (現)台湾鉄路管理局
- 古跡認定駅舎
- 日本時代の「新北投駅舎」「瀧の湯」温泉
- 日本時代の鉄道官舎群 / 散り際の美学を感じる地区
- MRT圓山駅前の和風建築
- 台中駅と台中後駅
- 西部幹線海線大山駅
- 台北駅の歴史
- 西部幹線 石榴駅
- 山佳駅
0 件のコメント:
コメントを投稿