Saint-Émilion 格付け Premier Grand Cru Classé B のワイン
Wine étiquette
Tasting
- ボリューム 軽□□□□□□□□■□重
- タンニン 控□□□□□□□■□□渋
- 甘み 辛■□□□□□□□□□甘
- 酸味 弱□□□□□□■□□□強
- 凝縮感満点、脚長は長し、香り、どれをとっても今日が最高。
Profile
Château
- 【Ownership】Juliette Bécot, Julien Barthe 夫妻
- 【Oenological consultant】Thomas Duclos.
- 【Region or Appellation】Saint-Emilion Grand Cru > Saint-Emilion > Libournais > Bordeaux > France
- 【Classification】St-Emilion Premiers Grands Crus Classes-B
- 【Wine Style】Red-Savory and Classic
- 【Grape/Blend】Bordeaux Blend Red Wine
- 【Blend】Merlot
- 【Food Pairing】Beef and Venison
- 【Sweetness】Dry
- 【Maturation】Oaked & Amphora Aged
- 【Alcohol ABV】13%
- 【Avg. Price 】¥12,000/750mm
- 年間の生産量は合計で約8万本です。
Winery
- Château Beau-Séjour Bécot は、Bordeaux 地方の Saint-Émilion にあるワイン生産者です。1955年の格付けでは、 Premier Grand Cru Classé B の高い評価を受けています。
- ここで造られる高級ワイン Grand vin は、Merlot が主体です。セカンドワインの Petit Bécot (旧 Tournelle de Beau-Séjour Bécot)も、同じくMerlot 主体のブレンドとなっています。
- 22haのブドウ畑には、樹齢およそ45年のブドウの木が平均的に植えられています。中には樹齢70年を超える Merlot の木もあります。畑の約8割が Merlot 、約15%が Cabernet Franc で、少量の Cabernet Sauvignon が栽培されています。
- ワイナリーでは、ブドウの20〜40%は、枝付きのまま発酵させます。まず、ブドウをステンレスタンクに入れ、4日間ほど低温で置いておきます(低温浸漬)。 その後、発酵が始まります。ほとんどのワインは、樽の中で乳酸発酵という過程を経て、約4ヶ月間、澱(おり)と一緒に寝かせます。
- Grand vin は、瓶詰めする前にほとんどのワインをフランス産のオーク樽で16〜20ヶ月熟成させます。ごく一部は素焼きの壺(アンフォラ)で熟成させています。
- Bécot family は、隣接する2.5haの畑で採れた Merlot 100%の Château La Gomerieという garage wine も造っています。これは年間およそ1,000ケースしか生産されておらず、畑を手に入れた1995年のヴィンテージからリリースしています。
- La Gomerie で火事がありシャトーとワイン蔵の大部分が壊れてしまい、数年間は Beau-Séjour-Bécot のブドウ畑に組み込まれていましたが、数年後に La Gomerie は復活しましたが、生産量は非常に限られています。
- Château Joanin Bécot も、Beau-Séjour-Becot が所有するワイナリーの1つです。このシャトーは Castillon Côtes de Bordeaux にあり、12haのブドウ畑を持っています。 Saint-Émilion の真東12kmにある小さな町 Saint-Philippe-d'Aiguille のすぐ西にある粘土石灰質の台地にあります。
- Instant Bécot は、 Saint-Émilion 地区以外のブドウ畑で作られている AOC Bordeaux ワインです。簡単に言うと、Bordeaux 地方で作られ、特定の品質基準を満たしていると認められたワインで Saint-Émilionという有名な地域のすぐ外側のブドウを使っているということです。
History of Château Beau-Séjour Bécot
- この荘園は、中世にまで遡れます。当時、この土地には Saint Martin 修道院の修道士たちが耕作するブドウ畑がありました。
- やがて、この荘園は Figeac family という名門の出身である Jacques de Carle 将軍の所有となり、彼は1787年にこの土地を Beauséjour にしました。
- 1869年、Pierre-Paulin Ducarpe の2人の子供達の息子と娘の間で財産が分割されました。
- Ducarpe の息子はブドウ畑の半分を受け継ぎ、Beauséjour という名前を継続し使いました。
- 1924年、息子の土地 Beauséjour は Jean Fagouet 博士が手に入れ、Beauséjour-Dr-Fagouet と改名しました。その後、1969年に Michel Bécot 氏がこの土地を購入し、現在の名前の Ch.Beau-se'jour-Becot になりました。
- 一方の Ducarpe の娘は、シャトーとブドウ畑の半分を受け継ぎました。彼女は医者と結婚し、夫のなまえにちなんで Château Beauséjour-Duffau-Lagarrosse と名付けました。現在、この土地は Château Beauséjour として知られています。
- 1985年から1996年まで、Château Beau-Séjour-Bécot は、 grand cru classé B の格付けから、より広範な grand cru classé に降格されました。これは、Michel Bécot が、 Saint-Émilion の格付け規則に反し、INAOの承認なしに他の2つのブドウ畑を所有地に組み入れた事に依る。
- 一流のコンサルタント Michel Rolland が、この格下げを改善するために雇われました。その結果、ワインの品質が評価され、1996年の格付け見直しで、このワイナリーは grand cru classé B の地位を取り戻しました。
- 2014年以降、このワイナリーはミシェルの孫娘である Juliette Bécot と、夫 Julien Barthe が経営しています。
- 2018年には、コンサルタントが Michel Rolland からThomas Duclos に交代しました。
Last updated 15-Mar-2023
関連記事
- https://longstay-wine.blogspot.com/
この記事は以下のような人におすすめです!
- ワイン購入に失敗したくない人
- ワイナリーの物語を知って飲みたい人
- ワインの知識を深めたい人
Wine 雑学
Bordeaux Wine
ボルドーワイン
ボルドーの特有の制度 Chateau system
- ボルドーはフランスのAOCワインの約4分の1に当たる膨大な量のワインを産出しています。また質においても並酒から最高級ワインに至るまで有る幅広く多彩な銘醸地域であります。
- 1855年、ナポレオン3世によって、この年に開催されるパリ万博の目玉商品として赤ワインは Medoc 地区のものが61選ばれ1級から5級までのランク付けがされた。唯一の例外はグラーブの「オー・ブリオン」がメドック以外から1級に格付けされています。白ワインはソーテルヌのものが26選ばれています。
- 水はけのよい砂礫層(小石、砂、砂利の混合土)の土壌は主要品種であるカベルネ・ソーヴィニヨン種に最適です。これに多くはメルロ種を配し、長期保存の可能な、コシのある、しっかりした赤ワインを生み出しています。
- AOCとは Appellation d'Origine Controlee (原産地統制呼称制度) の略。
- フランスの伝統的なワイン産地には、使っている葡萄品種や栽培方法、醸造方法などにそれぞれ固有のスタイルがあり、そのような産地の個性を守るための法的な規制です。
- 1935年にフランスで制定され、INAO(国立原産地名称研究所)が管理をしています。
- AOCが正確な表現で、「AC」は、「AOC」の表現が何度も続く場合に簡略化して言う場合。
- 原産地とあわせて言う場合に「AC」を使う。 AC.Bourgogne の Bourgogneが「AOC」の「O」に当たる原産地名となります。
ボルドーの特有の制度 Chateau system
- ボルドーの特有の制度として「シャトー名をラベルに表示」したワインを市場に出すための条件を決めた制度です。
- ボルドーワインは「Chateau Wine」と「Generic Wine」に分けられる。
- シャトー名をラベルに表示できる条件。畑や醸造所の設備などへの条件はありません。
- 自己の葡萄畑で栽培した葡萄のみを使用する
- 自分の醸造所でワインに仕込む
- 自分のところで樽貯蔵する
- 自分のところで瓶詰めを行う
- Chateau Wine の中でも常に高品質ワインを造っているシャトーには公的「格付け」がなされておりラベルには「Cru Classe」と表示し区別している。
- シャトー名を表示できないので、地域・地区・村のAOCの名前が大きく表示される。
- ボルドーの大手酒商(メーカーやネゴシアン)が、その地区や村の葡萄や樽酒を買い集め、混醸したワインを言う。 当然ながら他の地区や他の村の葡萄や酒を混ぜることは出来ません。
- ワインはその地区や村の性格を反映し、AOCの規定に従った一定の水準以上のものでなければならない。
- ラベル表示はAOCにのっとって3種類に分けられる。
- ボルドー全域のもの「Bordeaux」、地区のもの「Medocや Graves・・・・」、「MargauxやSt-Emilionなど」村名表記されたものは、セミ・ゼネリックとワンランク上の呼び方をする。
Bordeaux Libournais地区の代表的AOCと特徴
地形と土壌の違いで次の様なAOCグループに分かれます。
AC. St-Emilion
AC. St-Emilion
- St-Emilionの特徴は、畑の小ささとシャトーの密集ぶりにある。
- 中小・零細シャトーが群がっているので選ぶのに苦労する。
- 同一地区内に「St-Émilion Grands Crus」と言う別のACも持っている。
AC.St-Emilion衛星AC
- St-Emilion の北部の村のワインだが、近年本来のサン・テミリオンより優れたワインを出す所も少なくない。
- メルロ種がここでも主要なぶどう品種。カベルネ・ソーヴィニヨンやカベルネ・フラン種もブレンドに使われる。
- ビロードのような滑らかでフルーティなワインは、凝縮された構造と微妙に締まったタンニンのおかげで、熟成されるほど旨くなる。
- Lussac Saint-Emilion
- Montagne Saint-Emilion
- Puisseguin Saint-Emilion
- Saint-Georges Saint-Emilion
AC.Pomerol
- ワインの評判の良さとは裏腹に小さな村である。歴史や文化の影を持つ建造物が見当たらず、平凡な田舎風景が起伏の少ない台地に広がっている。
- Pomerolには他のボルドー地区「Médoc」「Graves」「Sauternes」「St.-Émilion」の様に公式のワイン分類システムは有りません。
- ボルドー地域の東、リブルヌ地区のサンテミリオンに接した高低差20メートルばかりの800ha(2000a)の砂利地帯がポムロールです。ボルドーワインの生産地区分類でリブルネの呼称になっているリブルヌの町はポムロールのすぐ南にあります。
- サン・テミリオンの隣にありながら、はっきり違うワインが生まれる理由は土壌にあります。太古の地層の侵食と中央山岳地帯からドルドーニュー川が運んだ堆積土壌で形成され鉄分を多く含み肥沃。西側は砂質、サン・テミリオンに近い東は粘土質です。
- 最高のワインが生産されるのは、ポムロールがサンテミリオンと接近する砂質の土壌に一定の割合の粘土を含む東部です。最も高く評価されているポムロール生産者の3つ「ch.Pétrus」「Lafleur」「Le Pin」は東部地区にあります。
- 葡萄畑の総面積は約800haと小さく平坦な土地にある。 栽培葡萄品種はメルロ種が主でほぼ80%を占める。残りも殆どがカべルネ・フラン種でソーヴィニヨン種は少ない。
- 出来るワインはメドックのものよりタンニンが少なく、一般的に香り豊かで、輝かしいルビー色。アルコール分が多く、芳醇なコクを持ちながら、柔らかな口当たりが特色。
- Merlot主体で造られるワインはワインを豊かで滑らかで、若い時から飲めて、長期熟成も可能にします。そして、風味のあるスパイス構造と要素を追加するためにCabernet Francも使用されます。良い特徴を持ったメルローですが、早咲きの品種で春の霜に弱いというリスクも有ります。
- 前世紀には殆ど認められていなかったアペラシオンでしたが、現在では「ch.Pétrus」「Lafleur」「Le Pin」など揺ぎ無い名声を誇る銘柄があり、これらは老舗 Médoc の多くの cru classé よりも高い価格で販売されています。ここのワインの評価が高まるのは20世紀始めで Jean-Pierre Moueix 社の功績が大きい。
- 高級ワインの需要が継続的に増加し、この小さな品質重視のアペラシオンの全生産量は34,850hlと少なことを考えると、国際的なワインの世界におけるポムロールの地位は、今後しばらく安全でしよう。
- ポムロールは、サン・テミリオンより平均的にシャトーワインの質が高いと言われていて、今やボルドーを代表する銘醸地の一つである。
- 土質が新しい堆積土壌の砂利と砂で構成されているため、Pomerolに似てはいるが、力強さの点で劣り、タンニンが少なめで、より早熟。むしろSt-Emilionに近い。
AC.Fronsac(Canon-Fronsacを含む)
- 18世紀初頭から19世紀にかけて、この地のリブルネ・ワインの中では一番評判がよくSaint-Emilionより高値がついていたほどだった.
- 19世紀末のフィロキセラで畑したが、1970年代から復興が始まり90年代ようやく蘇ってきた。
- 石灰質と軟質砂岩の土壌から生まれるメルロ約80%で作られるワインは、近年、荒さは陰を潜めすっかり濃密で柔らかなものに姿を変えた。
- 確かな生産者が多くコスト・パフォーマンスが悪くないないので狙い目のACだ。
Côtes de Bordeaux
- 新世界での新興ワイン地域からのボルドースタイルのワインの人気の高まりに対抗する為に「Blaye」「Cadillac」「Castillon 」「Francs」は一つの旗の元に集まりました。
- ボルドー右岸および Entre-Deux-Mers 地区のいくつかのAOCが統合されてできた総称です。
- Castillon Côtes de Bordeaux(旧 AC.Cotes de Castillon)
- Francs Côtes de Bordeaux (旧 Bordeaux Côtes de Francs)
- Blaye Côtes de Bordeaux
- Cadillac Côtes de Bordeaux
Castillon Côtes de Bordeaux(旧 AC.Cotes de Castillon)
- 砂利と泥土、北の高い方は石灰岩系の土壌で造られる。ワインはSt-Emilionに似ているが、総体的に、若飲みタイプの赤である。(丘陵部には長寿のものもある)
- ボルドーの最東端にあるカスティヨン地区で特別に作られたACです。
- 2009年まではCotes de Bordeaux Castillon として販売されていました。
- Cotes de Bordeaux Castillon のワインはすべて赤で収穫量の約70パーセントのワインはメルローから作られています。
- カベルネ・ソーヴィニヨンとカベルネ・フランも植栽されています。マルベック、プチヴェルド、カルメネールも使用が許可されています。
- Côtes de Bordeauxのappellationは2003年後半に論議され2009年に創設されました。
Francs Côtes de Bordeaux (旧 Bordeaux Côtes de Francs)
- ワインは Côtes de Castillon 同様 St-Emilion に似ているが、Côtes de Castillon より、しっかりして腰の強いものが多い。僅かだが白もある。
- 平均栽培面積6haのブティ・シャトーの密集地で、近年は注目される造リ手が輩出している。
Saint-Émillion の格付け(1955年制定)
- Saint-Émillion は1955年以来、公的格付けがなされていて、10年毎に見直しを計る事になっています。
- これまでに1969年、1986年、1996年、2006年、2012年、2022年の6回にわたって改訂された。
- 格付けはそれぞれのシャトーのワインの価格や地価、ブランド性に大きく影響を及ぼします。そのため、2006年の見直しでは、降格した13のシャトーのうち八つのシャトーがその公平性を巡って不服を申し立て、訴訟となる。結果、2006年の格付けは取り消しとなり、1996年の格付けの効力を2011年まで延長するという暫定措置が取られた。
- 2012年の格付けでは、Premier Grand Cru Classé A に、新たに Château Pavie と Château Angélus が加わった。それまでは、Château Cheval Blanc と Château Ausone の2つのドメーヌだけだった。また、小さなガレージワイナリーから急成長しシンデレラワインという呼び名を持つCh. Valandraud や Ch. Canon La Gaffelière など四つのシャトーが Premier Grand Cru Classé B に昇格した。
- 2022年の格付けでは、Ch. Figeac が Premier Grand Cru Classé A に昇格した。
- 1955年から頂点に立ち続けてきたPremier Grand Cru Classé A の Ch. Ausone と Ch. Cheval Blanc の2シャトーが、審査基準を理由に格付けに参加しないことを表明。
- Ch. Angelus は、共同経営者の有罪判決を受けて格付けから撤退。
- Ch. Canon La Gaffelière(Premier Grand Cru Classé B)も、格付けを辞退。
2022年のプルミエ・グラン・クリュ・クラッセに格付けされたシャトー
Premier Grand Cru Classé A
- Ch. Figeac
- Ch. Pavie
- Ch. Beau-Sejour-Becot
- Ch.Beausejour Duffau Lagarrosse
- Ch. Belair-Monange
- Ch. Canon
- Ch. Canon La Gaffelière
- Ch. Larcis-Ducasse
- Ch. Pavie-Macquin
- Ch. Troplong-Mondot
- Ch. Valandraud
- Clos Fourtet
- La Mondotte
- Ch. Trottevieille
St-Emilion 18 Chateaux と Pomerol 15 Chateaux
St-Emilion 18 Chateaux
1.Ch. Ausone
ローマの詩聖アウソニウスが「小さな、かわいい荘園」とその詩に謳い、愛した葡萄畑。
丘陵の絶好の斜面に畑とシックなシャトーがある。葡萄の樹齢は高く、古いものは100年というものもある。
香り、風味、繊細さ、力強さ、フィネス、長期熟成、グラン・ヴァンの神髄。
品種:M50%、CF50%
丘陵の絶好の斜面に畑とシックなシャトーがある。葡萄の樹齢は高く、古いものは100年というものもある。
香り、風味、繊細さ、力強さ、フィネス、長期熟成、グラン・ヴァンの神髄。
品種:M50%、CF50%
2.Ch. Angelus
特級畑が集中するサン・テミリオン・コート(丘陵)の西側斜面の端に畑がある。
収穫量を抑え、葡萄の収穫を理想的な成熟状態で行う厳しい栽培を手掛けている。
特級畑が集中するサン・テミリオン・コート(丘陵)の西側斜面の端に畑がある。
収穫量を抑え、葡萄の収穫を理想的な成熟状態で行う厳しい栽培を手掛けている。
樽熟成させたワインはカルベネ・フラン種の口当たりが素晴らしく、リッチで心地よい果実味がある。引き締まったタンニンの気品と血統のいい繊細さ、長い余韻を誇る。
濃い色調と濃密で強いアロマを特徴とする”現代のボルドーワイン”系統の代表格と言われている。2012年、Classes-A-への昇格を果たす。品種:M50%、CF45%、CS5%
3.Ch. Beau-Sejour-Becot
ワインは、肉厚でリッチながらタンニンとスタイルは控えめ。魅力的で飲みやすい。
品種:M70%、CF15%、CS15%
4.Ch. Beausejour
Beausejoueは「美しき棲家」を意味する。
輝きのある「育ち」のよさを感じさせるワインとなっています。生産量3000ケースと少なく市場にあまり出てこない。品種:M60%、CF25%、CS15%
5.Ch. Belair-Monange
オーゾンヌの隣で、土質も同じ。違いはオーゾンヌの畑が総て斜面にあるのに対して、この畑は斜面とその上の台地とに分かれている。
ワインは、オーゾンヌに比べやや軽く濃密さはないが、肉付きは良く、このBグループのトップクラスを維持している。品種:M65%、CF35%
品種:M70%、CF15%、CS15%
4.Ch. Beausejour
Beausejoueは「美しき棲家」を意味する。
輝きのある「育ち」のよさを感じさせるワインとなっています。生産量3000ケースと少なく市場にあまり出てこない。品種:M60%、CF25%、CS15%
5.Ch. Belair-Monange
オーゾンヌの隣で、土質も同じ。違いはオーゾンヌの畑が総て斜面にあるのに対して、この畑は斜面とその上の台地とに分かれている。
ワインは、オーゾンヌに比べやや軽く濃密さはないが、肉付きは良く、このBグループのトップクラスを維持している。品種:M65%、CF35%
6.Ch. Cheval Blanc
この「白い馬」と言う名前の畑は、ポムロールとの境界に接し、ペトリュスに近い。シュヴァル・ブランとオーゾンヌは サンテミリオンACの端と端にある。
若干の粘土を含む砂利と砂の土壌で、カルベネ・フラン種が中心のワインはオーゾンヌと対照的なサンテミリオンの王者。
ビロードのような口当たりのこのワインをA・リシーヌは「3分の1がポムロール、3分の1がグラーブ、3分の1がサン・テミリオン」と表現した。
この「白い馬」と言う名前の畑は、ポムロールとの境界に接し、ペトリュスに近い。シュヴァル・ブランとオーゾンヌは サンテミリオンACの端と端にある。
若干の粘土を含む砂利と砂の土壌で、カルベネ・フラン種が中心のワインはオーゾンヌと対照的なサンテミリオンの王者。
ビロードのような口当たりのこのワインをA・リシーヌは「3分の1がポムロール、3分の1がグラーブ、3分の1がサン・テミリオン」と表現した。
品種:CF60%、M37%、マルベック2%、CS1%
7.Ch. Canon
革命時ギロチンから逃げようとした人たちを匿ったと言われる大きな地下蔵を持つ。
古典的で、絹のような滑らかさに気品と優美さを持つ長寿ワイン。
1996年シャネルが買収。品種:M60%、CF40%、CS10%
革命時ギロチンから逃げようとした人たちを匿ったと言われる大きな地下蔵を持つ。
古典的で、絹のような滑らかさに気品と優美さを持つ長寿ワイン。
1996年シャネルが買収。品種:M60%、CF40%、CS10%
8.Ch. Canon La Gaffelière
リッチで、濃厚、キメ細やかで調和のとれたワインを造り出しこのクラス入りを2012年果たす。品種:M55%、CF40%、CS5%
リッチで、濃厚、キメ細やかで調和のとれたワインを造り出しこのクラス入りを2012年果たす。品種:M55%、CF40%、CS5%
9.Ch. Figeac
元々はシュヴァル・ブランもこのフィジャックに含まれていた。従って畑の土壌は同じ、違うのは品種の構成、しばしばシュヴァル・ブランと肩を並べると言われている。
品種:M30%、CF35%、CS35%
元々はシュヴァル・ブランもこのフィジャックに含まれていた。従って畑の土壌は同じ、違うのは品種の構成、しばしばシュヴァル・ブランと肩を並べると言われている。
品種:M30%、CF35%、CS35%
10.Clos Fourtet
地下の洞窟の地下蔵は13ヘクタールの広さを誇り、サン・テミリオンの街の下まで延びている。ワインは果実香豊かで、奥ゆかしくリッチ。品種:M72%、CF22%、CS6%
地下の洞窟の地下蔵は13ヘクタールの広さを誇り、サン・テミリオンの街の下まで延びている。ワインは果実香豊かで、奥ゆかしくリッチ。品種:M72%、CF22%、CS6%
11.Ch. La Gaffeliere
生産されるワインの3分の1をセカンド・ワインのシャトー・ロックフォールに回すほどの厳格な選別がなされてる。ワインは滑らかで、ボディーのしっかりしたもの。
品種:M65%、CF30%、CS5%
生産されるワインの3分の1をセカンド・ワインのシャトー・ロックフォールに回すほどの厳格な選別がなされてる。ワインは滑らかで、ボディーのしっかりしたもの。
品種:M65%、CF30%、CS5%
12.Ch. Larcis-Ducasse
2002年パヴィ・マガンを経営するジャック・ティエンポンに所有が変わり、以来、パヴィの丘の端に位置し真南に向いた高台の好位置のテロワールを生かした気品と力強さを持つワインを生み出し2012年の新しい格付けで、Premier Grand Cru Classé B のクラス入りを果たす。
非常に控えめだが、繊細でフィネスとフレッシュさを併せ持つ。 熟成5年目頃から本領を発揮する。品種:M65%、CF25%、CS10%
2002年パヴィ・マガンを経営するジャック・ティエンポンに所有が変わり、以来、パヴィの丘の端に位置し真南に向いた高台の好位置のテロワールを生かした気品と力強さを持つワインを生み出し2012年の新しい格付けで、Premier Grand Cru Classé B のクラス入りを果たす。
非常に控えめだが、繊細でフィネスとフレッシュさを併せ持つ。 熟成5年目頃から本領を発揮する。品種:M65%、CF25%、CS10%
13.La Mondotte
このワインはCh. Troplong-MondotとCh. Pavie、Ch. Pavie-Macquin、Pavie-Decesseに隣接する複数の小さな畑から造られている。
オーナーのネイベルグ伯爵はCH・カノン・ラ・ガブルエールの所有者でもあり、新樽100%に木製の仕込み樽を備えた新しい醸造棟を立て、このカルトワインを生み出した。
コクのある構成と非常に緻密な酒質で、世間を驚かせたこのワインは、年を追うごとに高騰。
2012年、Premier Grand Cru Classé B に昇格。品種:M80%、CF20% 生産量:9,600本
このワインはCh. Troplong-MondotとCh. Pavie、Ch. Pavie-Macquin、Pavie-Decesseに隣接する複数の小さな畑から造られている。
オーナーのネイベルグ伯爵はCH・カノン・ラ・ガブルエールの所有者でもあり、新樽100%に木製の仕込み樽を備えた新しい醸造棟を立て、このカルトワインを生み出した。
コクのある構成と非常に緻密な酒質で、世間を驚かせたこのワインは、年を追うごとに高騰。
2012年、Premier Grand Cru Classé B に昇格。品種:M80%、CF20% 生産量:9,600本
14.Ch. Pavie
畑は古く4世紀からのもので畑の一部には樹齢100年の古木が残っている。丘の中腹にある洞窟の3000樽も入る貯蔵庫は11世紀に掘られたもの。
畑は古く4世紀からのもので畑の一部には樹齢100年の古木が残っている。丘の中腹にある洞窟の3000樽も入る貯蔵庫は11世紀に掘られたもの。
ワインはテロワールの特質をストレートに表す、きめ細かいシルキーなタンニを土台にした彫の深いボディーを持っている。2012年、Classes-A-への昇格を果たす。
品種:M60%、CF30%、CS10%
品種:M60%、CF30%、CS10%
15.Ch. Pavie-Macquin
畑は、パヴィとトロロン・モンド挟まれる申し分のないテロワールと厳格で丹精込めたワイン造りで、プルミエ・グラン・クリュ・クラッセにふさわしい品質と安定性を維持している。
品種:M70%、CF25%、CS5%
畑は、パヴィとトロロン・モンド挟まれる申し分のないテロワールと厳格で丹精込めたワイン造りで、プルミエ・グラン・クリュ・クラッセにふさわしい品質と安定性を維持している。
品種:M70%、CF25%、CS5%
16.Ch. Trottevieille
この奇妙な名前は「威勢にいいおばあちゃん」の意味。
畑は町から1キロほど離れた東の台地にあり、土壌は粘土と石灰岩の混じったもの。
品種:M50%、CF45%、CS5%
この奇妙な名前は「威勢にいいおばあちゃん」の意味。
畑は町から1キロほど離れた東の台地にあり、土壌は粘土と石灰岩の混じったもの。
品種:M50%、CF45%、CS5%
17.Ch. Troplong-Mondot
畑はサン・テミリオンの最も高い場所、パヴィの丘にある。
完熟を待っての収穫、新樽使用率の高さで、今や畑の立地条件以上のグラン・ヴァンの片鱗を見せている。品種:M80%、CF10%、CS10%
18.Ch. Valandraud
シンデレラ・ワインの名を欲しいままにしていたオーナーのジャン・リュック・テュヌヴァンは畑を買い足し、栽培面積は一般的なものになり「ガレージワイン」ではなくなった。しかし、その厳格な栽培と醸造は変わることなく、畑を拡張してもそのワイン造りの哲学は踏襲されている。
ワインは骨格がしっかりして豊かな果実味が特徴。2012年、Premier Grand Cru Classé B に昇格。品種:M66%、CF33%、マルベック1% 生産量:3,500ケース
畑はサン・テミリオンの最も高い場所、パヴィの丘にある。
完熟を待っての収穫、新樽使用率の高さで、今や畑の立地条件以上のグラン・ヴァンの片鱗を見せている。品種:M80%、CF10%、CS10%
18.Ch. Valandraud
シンデレラ・ワインの名を欲しいままにしていたオーナーのジャン・リュック・テュヌヴァンは畑を買い足し、栽培面積は一般的なものになり「ガレージワイン」ではなくなった。しかし、その厳格な栽培と醸造は変わることなく、畑を拡張してもそのワイン造りの哲学は踏襲されている。
ワインは骨格がしっかりして豊かな果実味が特徴。2012年、Premier Grand Cru Classé B に昇格。品種:M66%、CF33%、マルベック1% 生産量:3,500ケース
Pomerol 15 Chateaux
公式格付けがありませんが代表的ワインと取引価格からみる私的格付け。 AAA
Ch. Petrus
Le Pin
Clos des Litanies
Ch. Certan-de-May
Ch. la Conseillante
Ch. la Fleur-Petrus
Ch. Lafleur
Ch. Latour a Pomerol
Domaine de l'Eglise
Ch. Nenin
Ch. Petit-Village
Ch. de Sales
Ch. Trotanoy
Vieux Chateau Certan
Le Pin
AA
Ch. l'Evangile
A Clos des Litanies
Ch. Certan-de-May
Ch. la Conseillante
Ch. la Fleur-Petrus
Ch. Lafleur
Ch. Latour a Pomerol
Domaine de l'Eglise
Ch. Nenin
Ch. Petit-Village
Ch. de Sales
Ch. Trotanoy
Vieux Chateau Certan