チリは、東にアンデス山脈、西に太平洋、北にアタカマ砂漠、南に南極大陸に囲まれている。
この周囲を囲む自然環境によってフィロキセラの侵入が防がれフィロキセラに侵されない唯一のワイン生産国である。
チリ以外の国では、フィロキセラに耐性のある台木に接ぎ木した苗を使うが、フィロキセル対策の不必要なチリでは、新しい畑を作る時切り枝を地面に挿すだけでいい。
安定した地中海性気候のチリでは、ほとんど汚染のない乾いた空気の中、日々陽光が降り注ぐ。この環境特性に適する葡萄を19世紀に移植した事が、今日のコスト・パフォーマンスのいいチリワインを生み出している最大の要因である。
20世紀末の輸出ワインの主力だったカベルネ、メルロー、カルムネールに加え最近では、シラー、ピノ・ノワール、マルペック、ソーヴイニヨン・プラン、シャルドネ、それに、ゲヴュルツトラミネール、リースリング等、日本においても多様なチリワインが輸入されている。日本への輸入量は、近年フランスを抜いて第1位となっている。
ワイン産地
チリワイン産地の、南緯30度の北部 Elqui から最南端の南緯38度 Malleco までの緯度を北半球の緯度にあてはめれば、仏ボルドーから西アフリカのマリに達する南北1,400kmにも及ぶ。
フンボルト寒流の流れる太平洋と冷気を吹き下ろすアンデス山脈の影響を受けて、緯度から想像するよりはるかに涼しい上、昼夜の寒暖の差が極めて大きい。
これがチリの葡萄栽培地の特徴で、明快な果実香や凝縮度に寄与し、多様で、良質なワインを生み出している。葡萄栽培地としての自然の欠点は、夏期に事実上雨が降らないことである。農家は、運河と溝のネットワークを張りめぐらし、毎年アンデスの雪解け水を畑に注いできた。この港漑方法もドリップ式潅漑に転換され、良質ワインの生産に寄与している。
ワイン産地 四地域
- 北部の Coquimbo Rergion
- 中央部のフンボルト海流の影響を受ける太平洋側の Aconcagua Rergion
- アンデス山脈の冷気の影響を強く受ける Central Valley Rergion
- パタゴニア地方に繋がる南部の South Rergion
南北のアベラシオンに分かれているが、栽培地の実際の土壌や気候条件は、その地勢および太平洋やアンデス山脈との距離に応じて相当に異なる。ワインの質は、東西の影響をより大きく受けることが最近強く認識されている。
Coquimbo Rergion
Elqui Valley
Limari Valley
Choapa Valley
Limari Valley
Choapa Valley
Aconcagua Rergion
Aconcagua Valley
名門 Errazuriz 家が古くから所有するパンケウエの1,000haの畑は、ワイン用単一葡萄畑としては世界最大である。
Casablanca Valley
Casablanca Valley
San Antonio Valley > Leyda Valley
Central Valley Rergion
Maipo Valley
気温が最も高く、セントラル・ヴァレーでは最も小さな栽培地域だが、19世紀から続く伝統的な大手のワイナリー(コンチャ・イ・トロ、サンタ・リタ、サンタ・カロリーナ等)もあれば、1990年代に生まれた新興ワイナリーもある。ボルドー系品種(カベルネ・ソーヴイニヨン、ソーヴイニヨン・ブラン、メルロー、カルムネール)の宝庫である。
Alto Maipo と呼ばれる、アンデスの麓を這い登る栽培地は、アンデス山脈から吹き降ろす冷涼な風の影響で昼夜の温度差が極めて大きくタンニンのしっかりした風味の良いワインを産んでいます。アルマヴイヴァ、アウレア・ドマス、など、チリで最も賞賛されている赤ワインを生み出しています。
Maipo Valley では、チリのDO(Denominacion de Origen)は、より小さい区画も指定して
されています。 ALhue、Buin、Isa de Maipo、Maria Pinto、Melipilla、Pirque、Puente Alto、Santiago、Talagante
Cachapoal Valley
Colchagua Valley
Curico Valley
南のマウレに次いでチリで2番目に大きいワイン生産地。
19世紀末、フランス系品種のブドウが導入されて以来、チリの主要な大手ワイナリーの多くはこの地に居を構えてきた。ラポストル・マルニエやロス・チャイルド・ラフィテなど、世界的に有名なワイナリーと地元ワイナリーとのジョイントベンチャーが実現されている。
この地域では、実に様々な品種のブドウが栽培されていて、赤ワイン用18種、白ワイン用14種もある。
Maule Valley
チリにおけるワイン醸造用ブドウ栽培面積のおよそ半分を占めるチリ最大で、最古のワイン産地。長らく大衆酒としてのワイン作りが行われてきた。
South Rergion
Itata Valley
Bio-Bio Valley
Malleco Valley
著名ワイナリー
Almaviva
チリ最大手ワイナリー Concho y Toro とボルドーのCH・ムートンの Baron Philippe de Rothschild とのジョイントベンチャーで誕生したワイナリー。
チリ最大手ワイナリー Concho y Toro とボルドーのCH・ムートンの Baron Philippe de Rothschild とのジョイントベンチャーで誕生したワイナリー。
Altair
Anakena
Aquitania
ボルドーのCH・コス・デストゥルネルの元オーナー、ブルーノ・プラッツと、CH・マルゴーのワインメーカー、ポール・ポンタリエが手がけたアルト・マイポにあるワイナリー。
Caliterra
チリのオーガニック、及び、ビオワインの権威、アルバロ・エスピノーザが、1994年、マイポ・ヴァレーの質素な自宅周りの小さな畑と醸造蔵で、少量生産をするガレッジ・ワイナリー。
Casa Lapostolle
フランスの有名なリキュールの名門 Manier Lapostolle family が、 Michel Rolland 氏に醸造コンサルタントを依頼し、チリのブドウ栽培農家ホセ・ラバト氏の葡萄畑(コルチャグア・ヴァレー)に資本参加して始めたワイナリー。
Casa Marin
Casas del Bosque
Concho y Toro
名実共にチリ最大手ワイナリー。1,000人を超える農業技師や醸造技師を擁し、最先端の技術が導入されている。チリ各地に最高レベルの葡萄畑を所有し、総面積は6,500haにも及ぶ。
Cono Sur
コンチャ・イ・トロ傘下の輸出を主眼とするワイナリー。
Errazuriz
伝統と格式を重んじるチリの名門中の名門ワイナリー。
エラスリス家は、チリの1818年の独立以来、4人の大統領を輩出し、銅生産において1850年代に世界の銅流通量の3分の1のシェアを獲得するほどの大企業を興し、長年チリの政治、経済の基盤を作ることに貢献してきたファミリー。
ワイン事業においては、6代目当主・エドゥアルド・チャドウィックが経営を拡張磐石なものとする。
エラスリス家は、現在、Caliterra(カリテラ)等5社のワイナリーを傘下に治めている。
LaPlaya
Leyda
Miguel Torres
Montes
モンテス社は、1988年、チリのワイン業界をリードする4人の専門家によって設立された。チリ最高のテロワールと呼ばれるアパルタヒルのワインヤードを中心に、冷涼地方のサンアントニオ、それに、国外でもアルゼンチンと、カリフォルニアのナパにも進出している。
MontGras
San Pedro
Santa Carolina
Santa Rita
Tabali
Tarapaca
Undurraga
Vina Haras de Pique
VOE
ブドウ品種
チリの主要栽培品種は、アメリカやオーストラリア等新世界に共通する「国際品種」と呼ばれる品種で殆どのチリ・ワインはこの「国際品種」で造られている。
Carmemere
チリでは一般的なボルドー生まれの晩熟の品種で今やチリ特有の品種となっている。
1850年代にヨーロッパを襲ったフィロキセラによって現在ボルドーでは殆ど見られない。長い間、メルローと混同されていたが、現在では、きちんと区別して栽培されている。
Cabernet Sauvignon / Merlot / Pinot Noir /Syrah
Sauvignon Blanc / Chardonnay / RiesLing
歴史
南米大陸におけるワイン造りの歴史は、16世紀、スペインの征服者と共に渡って来たカトリック宣教師の手によって、葡萄の苗木が持ち込まれたのがその始まりである。その後、拡大の一途を辿り、チリは新大陸に於ける最初で、最大のワイン産地となっていった。
スペインからの独立(1818年)直後の19世紀、チリのワイン造りに革命的な変化が訪れる。その一つが、フランス系品種の導入、醸造専門家の渡来である。
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シラー、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、リースリングなどの品種は、チリの気候風土に根付き、多くの実業家や大地主がワイン作りに参入するきっかけとなった。Concho y Toro、Santa Rita、San Pedroなど、現在もチリのワイン業界をリードする大手ワイナリーはこの頃に生まれている。葡萄園を営むことは社会的名誉の一つであったので、裕福な大地主や実業家がこぞって、社会的名声を追い求め葡萄園を営んだ。
19世紀なかば、ブドウの木の根を傷めるアブラムシの一種フィロキセラがヨーロッパの産地を襲った。ヨーロッパ系の品種はこの害虫に全く耐性が無かったため、フランスを含め当時のヨーロッパの主要ワイン産地はほぼ全滅という状況にまで追い込まれてしまった。
19世紀後半、自国で職を失ったワイン醸造の専門家がフィロキセラの被害にみまわれていない新大陸の産地へと渡って来たのである。
チリは地形的に害虫の侵入を受けにくく、現在に至るまでフィロキセラの被害に遭っていない世界における唯一の国である。フィロキセラに侵されたヨーロッパは、耐性のあるアメリカ系品種の台木にヨーロッパ系品種を接木するという方法で再生をはたすのであるが、フィロキセラ以前に苗木が持ち込まれたチリでは、ヨーロッパ系品種のブドウが自根で栽培されている。
チリのワイン造りは19世紀後半に大きく進歩を遂げたが、葡萄栽培を制限するアルコール法などにより20世紀に入ってからは長い停滞の時期に入ることになる。
この危機が、19世紀から続く大手ワイナリーの組織変革、新興財閥グループに組み込まれる形で経営再建を図るワイナリー、葡萄栽培地としての適性を知った外国資本が地元の中小ワイナリーと共同でブティック・ワイナリーを創設するなど、チリのワイン造りはビジネスとして著しい近代化を遂げていった。
同時に、新しい生産技術の導入も急ピッチで進み、チリワインの品質は飛躍的に向上し、「新世界ワイン」の一角として世界中の注目を集めるようになっていった。
近年では比較的安価なテーブル・ワインのみでなく、国際的なワインコンクールで高く評価されるようなプレミアム・ワインが出現している。
ワイン法
フランスのAOCような厳格で明確な格付け制度は無いが、チリワインが国際的に評価を高めてきたことに伴い、1995年 農業保護庁農牧局により新しく原産地呼称法が施行された。
品種・収穫年・生産地の表記は、それぞれが75%以上であれば表記可能。
輸出向けワインの場合は85%以上でなければならないことが規定された。
(1)原産地呼称ワイン(DO-Denominacion de Origen)
原産地を表示したもので、その他品種等が表示されたもの。
(2)原産地呼称の無いワイン
葡萄品種は指定されているが、産地はチリ国内で生産さてたものであれば可。
葡萄品種は指定されているが、産地はチリ国内で生産さてたものであれば可。
混合して使ってもいいが、表示する品種が75%以上である必要がある。
従って原産地のラベル表示は無い。
(3) テーブルワイン
食用葡萄で造られたものであれば何を使っても可。
食用葡萄で造られたものであれば何を使っても可。
品種・品質・収穫年のラベル表示は不可。
一般用語としてのチリワインの種類
ヴァラエタルとは、
一般的に、単一の葡萄品種で造られ、オーク樽での熟成をしていないワインを指す。最もシンプルなベースのワイン。ラベルにはヴァラエタルとは記載されず、品種名だけが記載されている。
レゼルバ-Reservaとは、
一般的には、オーク樽での熟成を行っているワインである。
(但し、白では、樽熟成をしていないものがあり、特有かつ独自の風味特性を持つ、という意味で、レセルバと表示さている場合もある。)
レセルバは、単一品種だけで造る場合と、複数の品種を混ぜて造る場合がある。前者の場合は、品種の特長を生かしたものになり、後者は、各ワイナリーがいろいろな品種をそれぞれ独自の割合でブレンドしたのもので、生産者の個性を色濃く反映している。
このレゼルバには、より上級ワインに、格上げ名称(アルコール度が少し高い)があり、
「Reserva Especial」「Grin Reserva」等と言う言葉が使われている。
この「Reserva」と言う品質補足表示語は、ラベルには記載してもしなくてもいいことになっている。
プレミアムとは、
それぞれ各ワイナリーの最上位クラスのワインを「プレミアムワイン」と呼んでいる。しかし、ラベルにはこの記載は無いからラベルからは判断できない。その代り、そのワイン専用のブランド名が付けられいるのが一般的である。従って、そのブランドが、最上位クラスのワインであるかどうかは、そのワーナリーの製品ラインアップから判断するしかない。
0 件のコメント:
コメントを投稿